SNS・ネット・ハッキング対策

コンピューター社会において、コンピューターを乗っ取られる事は破滅的な被害を受ける恐れがあります。
他人が管理するコンピューターやネットワークに不正にアクセスしたりする行為を一般的にハッキング、行う人物はハッカーと呼ばれていますが不正な行為を行う場合正確にはクラッキングといい、それを行う人物をクラッカーと呼びます。
クラッキングする事で他人のコンピューターの中に保存されているデータを盗み出したりデータを書き換えたり、遠隔で操作して不正行為を行わせたり、使用者のweb閲覧履歴やコンピューターの操作履歴を盗み見たりします。
盗み出されるデータの中には連絡先や名前や生年月日などの個人情報から企業の顧客情報や会計情報、取引先リスト、使用しているアカウントのログイン情報、更には銀行のパスワードやクレジットカードの情報など想像するだけで身の毛がよだつ物まであります。
webの閲覧履歴や操作履歴を見られると、嗜好や調べていることや買い物の履歴や趣味や性癖まで知られたくない事が明るみになってしまいます。
その他にも連絡先に入っている連絡先へコンピューターウイルスの入ったメールを大量送信されたり、更に別のコンピューターを乗っ取る際の踏み台にされたりして犯罪の片棒を知らぬ間に担がされている時もあります。
SNSのトラブルも近年急速に顕著化しております。
知らぬ間にSNSアカウントを乗っ取られてしまい自分のアカウントで猥褻な画像を拡散されてしまったり、炎上を引き起こす投稿をされてしまう事があります。
更には他のSNSユーザーによる嫌がらせ行為や根拠のない誹謗中傷など便利な反面、一度拡散されてしまった場合収拾がつかなくなってしまうケースが多いです。
SNSトラブル・ネットトラブル・ハッキング対策はトラブルが起こる前に手を打ち対策する事が最も重要ですが、もしもトラブルが起こってしまった際は早めに手を打つ事で事態の深刻化する前に解決する事が大切です。
AG探偵社のネット対策チームにはSNSトラブルやハッキング対策からハッキング調査まで豊富な調査実績があります。経験豊富なプロの探偵がきっと貴方の力になります。ぜひ一度ご相談ください。
調査実例
-
パソコンのデータが頻繁に書き換えられている
-
パソコンの中に保存しているデータが頻繁に削除されたり別のファイルに変わっていたりします。
何度かパソコンの画面が勝手に動いたり操作されているのを見た事があります。
誰かに乗っ取られているような気がするので調べて欲しいです。依頼を受けAG探偵社のネット対策チームが調査を開始、パソコンの操作ログやウイルス感染、バックドアが仕掛けられていないか徹底的に調査したところ遠隔操作するソフトウェアが仕込まれている事が判明しました。
ログの解析結果によりネットワーク経由で侵入して依頼者のパソコンを操作している事が分かりました。
さらに詳しく調べて行くとWiFi経由で侵入している事も分かりました。依頼者に報告して対策と対応を協議し、誰が侵入しているのか調査する事となりました。
費用を抑えてほしいという希望もあり調査方法を検討、今回はWiFiからの侵入という手口である事、ルーターに残された記録により侵入者の使用した端末識別番号も判明している事、依頼者への聞き取りでWiFiのセキュリティーキーを知っているかも知れない人物をある程度絞れている事から張り込みによる調査を行う事となりました。侵入が頻繁に行われている時間帯にWiFiの電波が届く圏内でポイントを絞り張り込みを行うと依頼者宅付近の駐車場に不審な車が現れ長時間駐車し車内でパソコンの操作を行っている人物がいました。
顔写真や操作を行なっているパソコンの画面を鮮明に判別できる映像を記録してから依頼者に報告したところ、依頼者の経営する会社を退職した元従業員である事が判明しました。
依頼者に現場へ来てもらい依頼者同席でその場にいた元従業者に声をかけました。
事情を聞くも最初はシラを切っていました。
先ほどのパソコンの操作画面から依頼者のパソコンに侵入していた事が分かっている事と、WIFIルーターにアクセスした記録にパソコンの端末識別番号が残っているのでそれを証拠として今すぐ警察に通報する旨を伝えると元従業は依頼者のパソコンに侵入していたことを認めました。依頼者の経営する会社に在職中に勤務態度や無断欠勤などを繰り返し度重なる注意を受けていてその事を逆恨みして依頼者を困らせようと思っての侵入でした。
在職中に知り得たWiFiのセキュリティーキーと退職前にインストールした遠隔操作ソフトを使用し、IPアドレスなどで身元がバレないように依頼者のネットワークに侵入してコンピューター内部のデータを削除したり置き換えたりしていた事が分かりました。
この事案は依頼者の意向で警察は呼ばず双方での話し合いでの解決となりました。
-
LINEで私の悪口が広まっているかもしれない
-
高校の教師をしております。
生徒達の間でLINEのグループトークが行われており私の悪口や誹謗中傷が行われているような気がする。
気になって仕方ないので調べてほしい。相談を受けAG探偵社では相談者に慎重な対応を行いました。
実害が何も出ていない事、悪口を言われているような気がするだけという状況である事から本格的に調査を行うメリットが極めて少ないからです。
しかし相談者の強い要望を受け依頼を受け調査する事にしました。
依頼者の立場と調査対象の関係もあり調査方法は慎重に選ぶ事となりました。AG探偵社独自の調査方法により生徒達のグループトーク内容を入手して行くと驚くべき調査結果が判明しました。生徒達のやり取りで依頼者の悪口を言うものは一切おらず寧ろ依頼者の事を肯定的に捉える生徒が多数でした。
こういった生徒間のやり取りでは教師の事を悪く言うケースの方が多いものです。
やはり他の同僚教師の話に触れる際は非常に辛辣な言葉が飛び交っていました。調査結果を資料と共に報告したところ依頼者はとても安堵した様子で満足していました。